実践研究とは

実践研究は知識や技術を社会で使えるようにするための方法論を確立することが実践研究です。証明された成果は社会実装の段階に移行します。このようにして社会で使われる手段は作られてゆきます。


↑ ページの先頭に戻る


1.測定評価方法について

1. 子どもの読字、読解力
子どもが文字を読み文章を理解できるようになる学習過程は複雑です。子どもの読むことが遅れる場合には、見ること(視覚)に問題がある場合と、文字や文章を認識することが困難な場合のように機能的な問題がある場合があります。視覚に関しては視覚検査で問題を明らかにできますが、文字・文章の認識については脳の高レベルの機能になるため簡単に測定評価する方法がありませんでした。私たちはモバイル端末などを用いて簡単にできる生理機能測定でこれらの定量評価をできるようにする方法についての研究を行っています。

2. 心の動き(メンタルヘルス)
ストレス状況や感情を定量測定する方法について研究しています。視線分析のような生理機能測定やアンケート表からの統計的心理分析によって定量測定する方法を実用化するための研究を行っています。 視線分析に基礎研究についてはこれまでに関西大学システム工学部の小谷教授と心理的レジリエンスの共同研究を行いました。

3. 非認知能力
集中力ややる気、好奇心のような形に現れにくい能力は従来の記述式の試験で評価することは困難です。このような能力は非認知能力と呼ばれています。現行の学習指導要領で重視されている「総合的な学習の時間」でも重視されていますが定量評価の方法がないため教育現場の大きな負担となっています。私たちはモバイル端末などを用いて簡単にできる生理機能測定の方法で非認知能力を定量評価するための研究を行っています。

4. 文章構成
行政機関や企業では複雑な出来事を評価するために報告書を活用しています。報告書は書式が指定されていても文章の内容は人それぞれに異なってしまいます。たくさん集まった報告書から共通する問題を人が読み取ることには多大な労力が必要になります。私たちはさまざまな報告書の情報を有効に活用することができるようにするために自然言語処理の技術で報告書が扱っている問題を統計処理が可能なようにスコア化して明確化する方法について研究しています。



2.介入方法について

1. 多重感覚アプローチ
子どもの勉強の遅れでは読み書きに関することが最も多いです。また、読み書きの遅れは国語以外のすべての教科の学習に影響します。多重感覚アプローチ法は読字や読解力の向上に役立つことが実証されています。この方法は子どもどうしが交互に教科書を音読する方法、つまり視覚と聴覚さらに指で読んでいる箇所を指し示す触覚を組み合わせることによってさまざまな感覚入力を活用して学習する方法です。私たちは多重感覚アプローチの学習方法を多くの人が指導できるようにする方法について研究、検討を行っています。

2. ストレス適応
職場での心理的ストレスは、人間関係、過重労働、職場環境の不備などが原因で心に大きな負担がかかることを指します。心理的ストレスは放置すると休職や離職などに至ることもあります。これは企業・個人の双方にとって深刻な影響があるため、早期の気づきと適切な対応が不可欠です。心理的ストレスの主な要因としては、職務に関する知識の不足、職務上の負荷、過重労働・長時間労働、職場の人間関係、職場文化の問題、などがあります。これらは適切に評価して教育や職場環境を改善することによって改善できることも多いのです。特に教育に関することは手をつけやすい領域と考えられます。私たちは職場で可能な定量的な心理評価、学習効率の定量評価に基づいた教育方法の作り方について研究しています。



↑ ページの先頭に戻る